ひふみ投信
PR

【新NISAつみたて投資枠対象】ひふみワールド、ひふみワールド+、ひふみワールド年金徹底比較完全ガイド

【新NISAつみたて投資枠対象】ひふみワールド、ひふみワールド+、ひふみワールド年金徹底比較完全ガイド
ごつこさん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
質問者さん
質問者さん

ひふみワールドとひふみワールド+の違いが分からないわ。何が違うの?

今回はそんなお悩みを解決すべく、投資初心者の方にもわかりやすく簡単に解説したいと思います。

この記事でわかること

  1. ひふみワールドとひふみワールド+の違い
  2. ひふみワールドとひふみワールド+のメリットデメリット
  3. ひふみワールド年金の購入出来る機関が分かります
スポンサーリンク

ひふみワールドシリーズ運用の仕組みと特色

ひふみワールドとひふみワールド+はどちらも、レオス・キャピタルワークス株式会社が運用しています。ひふみワールドマザーファンドというマザーファンドに投資する運用方式の為、同一の商品設計になっています。したがって、運用成績もほぼ同じになります。

ひふみワールド図解
ひふみワールド図解

銀行・証券会社・年金等様々な販売元で集めた資金を一つのマザーファンドで運用する事で運用コスト・運用成績の効率化を図る方式です。

それでは運用方針を見て行きましょう。

ファンドの特色
  1. 日本を除く海外の上場株式が投資対象
  2. 成長性が高いと判断される銘柄を選定
  3. 市場トレンドを見極め、定量的・定性的に徹底分析
  4. 株式の組み入れ銘柄は常に変化
  5. 現金比率を最大50%(未満)に引き上げ可能

※定性的:数値では測れない戦略や方針等。
※定量的:株価、指数などの数値

日本以外の海外上場株式がメインです。米国市場だけではなく、ヨーロッパ、アジアなど世界の成長企業を目利きして投資しています。

又、暴落時には現金比率をコントロールする事で、損失回避できる事も魅力です。

ひふみ投信についてもっと詳しく知りたい方
【徹底解説】手数料高い!?それでもひふみ投信を勧める6つの理由

一般個人投資家がひふみワールドに投資する3つのメリット

貯蓄から投資へ。新NISAが2024年に始まり、インフレ時代に突入した中、日本人の投資に対する考え方が変わりつつあります。

テレビや雑誌、YouTubeでは投資に関する情報があふれています。

多くの情報で、世界中の株式に丸ごと投資できるオルカンことeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)や米国の主要500社に投資をするeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)などのインデックスファンドをおススメされていることもあり、大人気の商品になっています。

質問者さん
質問者さん

インデックスファンドを購入しておけば間違いはないということね。

ごつこさん
ごつこさん

それも正解のひとつです。ここからはそんな中でひふみワールドに投資するメリットを4年間ウォッチしていた筆者の個人投資家目線で3つ紹介します。

守りながら増やす運用が期待できる

「守りながらふやす」運用が投資信託「ひふみ」シリーズの運用理念であります。

ファンドマネージャーの湯浅さんは、受益者から預かった大切なお金を、戦争や内戦、金融危機や自然災害などのあらゆるリスクを想定した上で責任を持って運用します。

例えば、ロシアへの投資。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)はウクライナ戦争前はロシアへも投資していました。

湯浅さんは、受益者から預かった大切なお金なので戦争リスクのあるロシアには投資できないと以前言っていました。

また、将来発展が期待されている新興市場のインド投資についても何度か現地に赴きしっかりと企業を見定めたうえで投資しています。

ごつこさん
ごつこさん

インド出張時のお話をされていた動画では、インドの取材先で、自身満々の企業が何で売上実績出しているかわからない企業もあったそうです。

さらにリスク回避としてアクティブファンドの良い点は現金比率を自由に変えることができる点にあります。

景気後退や暴落が予測される時には、現金比率を最大で50%まで引き上げることができるため、株式比率を下げ、下落率を抑えることができます。

そして、下落相場の良いタイミングで優良企業を安値で買い、上昇リバウンドを取ることができるのです。

世界のびっくりする企業へ投資&勉強できる

ひふみワールドは、湯浅さんを筆頭に数人のファンドマネージャーやアナリストが運用を担っています。指数とは違い、人が、企業を調査取材して銘柄選定するので、ファンドによって特色があります。

ひふみワールドは流行りのGAFAMなどの時価総額上位銘柄をメインに組み込むわけではなく独自の視点で選定しているので、勉強になりかつ受益者へ新たな視点を見せてくれます。

例えば、スーパーで、ハーシーチョコシロップって見たことありませんか?

出典:hershey.jpより

ハーシーは、実は北米国でのチョコレート市場ではNo.1の実績があり、創業1894年の老舗企業なのです。

甘いもの大好きな米国人は、ハーシーというブランドが大好きで根強い人気があります。インフレ禍においても価格転嫁が可能な企業なので株価もしっかりと上昇します。

出典:TradingViewより
ごつこさん
ごつこさん

日本の企業に例えると明治やグリコみたいな銘柄。日本から現地の食品関連を調査するのは難しいからこそ足で稼ぐファンドの強みです。

また、毎月ひふみアカデミーという月次報告会が開催されています。

ファンドマネージャーの湯浅さんや高橋さんが投資方針や投資先の企業について詳しく説明してくれるため、報告内容を視聴するだけでも世界経済や株式相場の見通しや今イケてる企業を知ることができ、とても勉強になります。

2022年からの毎月のひふみアカデミー要約記事
投資信託「ひふみ」シリーズ|ひふみアカデミー要約のリンク集
投資信託「ひふみ」シリーズ|ひふみアカデミー要約のリンク集

インデックス投資では得られない柔軟な運用が可能

ひふみワールドは、インデックスファンドのように「機械的に市場全体を買う」のではなく、景気や相場の状況を見て投資判断をすることができます。

2024年から2025年にかけての運用でも、「一生一緒にNVIDIA」と巷で浮かれていた時期にはしっかりと利益確定し、AIのハードウエアからソフトウエアへウエイトを変更していたりと、常に市場の先を見据えた投資行動を行っています。

ひふみワールドシリーズ比較表

では、もう少し詳しく比べてみましょう。比較表を作成しましたのでご覧ください。注目部分にアンダーラインを引いております。ついでに設定来間もないひふみワールド年金も比較してみましょう

ファンド名ひふみワールド

ひふみワールド
ひふみワールド+
ひふみワールド+
ひふみワールド年金
ひふみワールド年金
運用会社レオス・キャピタルワークスレオス・キャピタルワークスレオス・キャピタルワークス
最高投資責任者湯浅 光裕湯浅 光裕湯浅 光裕
ファンドマネージャー湯浅 光裕湯浅 光裕湯浅 光裕
マザーファンドひふみワールドマザーファンドひふみワールドマザーファンドひふみワールドマザーファンド
販売会社レオス・キャピタルワークス証券会社・銀行証券会社・保険会社
設定日2019/10/082019/12/132021/09/24
純資産総額476億100万円2,442.54億円27億6300万円
基準価格24,887円23,054円15,887円
購入時手数料無料無料~3.3%上限
販売会社による
無料
信託報酬年率1.6280%年率1.6280%年率1.100%
監査費用0.0055%0.0055%0.0055%
経費率1.64%1.64%1.13%
購入単位1,000円~100円~
販売会社による
1円以上~
販売会社による
信託報酬応援制度資産形成応援団(還元)
5年~10年 :0.1%
10年以上 :0.25%
純資産に応じた年率
5000憶まで   :1.6280%
5000憶円超部分:1.5180%
1兆円超部分  :1.3530%
騰落率66.9%~-13.7%
平均19.9%
66.8%~-13.7%
平均20.0%
41.6%~-10.5%
平均16.8%
税制優遇新NISA
成長投資枠
つみたて投資枠
新NISA
成長投資枠
つみたて投資枠
iDeCo 企業型DC
その他特典限定イベント・限定配信なしなし
タイトル目論見書目論見書目論見書
各商品目論見書、運用レポート、年間取引報告書より引用
(基準価額、純資産は 2025年1月現在)
ファンドの特色
  1. 投資リスク(変動要因)
    ➡騰落率の比較、年間騰落率
  2. 運用実績
    ➡基準価格、純資産、資産別構成、業種比率、組み入れ銘柄
  3. ファンドの費用
    ➡購入時手数料、信託報酬、監査費用
  • 総運用額はひふみワールド+が約5倍以上
  • ひふみワールド+は販売会社によっては購入時手数料(最大3.3%)発生
  • 信託報酬ひふみワールド+が有利
  • 平均騰落率はひふみワールド+が有利
  • 新NISAはつみたて投資枠、成長投資枠で購入できる

純資産額は、ひふみワールド+が圧倒的に多いです。販売元が証券会社・銀行で47社もある為多くの方に接点がある為です。ひふみワールドは純資産総額がひふみワールド+より劣ってますが、償還リスク(商品販売の終了)があるかというとほぼ無いと言っても良いでしょう。

どちらも同じマザーファンドに投資している為、資産総額が増える事で相乗効果が見込めます。

ひふみワールドシリーズファンドマネージャー紹介

ひふみワールド運用責任者レオス・キャピタルワークス副社長 湯浅 光裕さん

ひふみワールドシリーズシリーズの運用責任者はレオス・キャピタルワークス副社長の湯浅 光裕さんです。レオス・キャピタルワークス創業時メンバーで、社長の藤野 英人さんの右腕です。海外運用歴が長く、海外の多くの企業に足を運び情報収集する事で良い企業を探すスタイルを実践しております。

ロスチャイルド・アセット・マネジメント出身で2003年、藤野英人さんと共にレオス・キャピタルワークスを創業しました。

湯浅 光裕代表取締役副社長兼最高投資責任者(CIO)
ひふみワールドシリーズの運用責任者かつ、投資信託「ひふみ」シリーズの最高投資責任者(CIO)です。ロスチャイルド・アセット・マネジメント在籍歴もあり、世界株式への造詣が深いファンドマネージャーです。独自の視点で銘柄を見る運用手法は、ファンも多いとか。
高橋 亮シニア・ファンドマネージャー
ひふみワールドシリーズのファンドマネージャーとして海外駐在や複数国を転々と取材に回り各国の違いや経済動向を肌で感じ銘柄選定に生かしているファンドマネージャーです。
湯浅家の金融教育を学ぼう!
レオス主催「親子とお金座談会」オンラインセミナーに参加した感想
レオス主催「親子とお金座談会」オンラインセミナーに参加した感想

ひふみワールドシリーズ運用成績比較

次に、運用成績をチャートで比較してみましょう。

ひふみワールド・ひふみワールド+・ひふみワールド年金績チャート比較

ごつこさん
ごつこさん

ひふみワールド年金は2021年設定開始のため、運用益はまだ50%程度です。

ひふみワールドシリーズ運用成績数字で比較

それでは設定来からの騰落率を見てみましょう。

ファンド名ひふみワールド
ひふみワールド
ひふみワールド+
ひふみワールド+
ひふみワールド年金
ひふみワールド年金
1ヶ月0.50%0.51%0.53%
3ヶ月3.89%3.91%4.01%
6ヶ月10.29%10.32%10.48%
1年26.13%26.19%26.71%
3年64.28%64.31%19.54%
設定来148.87%130.54%62.58%
運用期間5年5年3年
タイトル月次運用レポート月次運用レポート月次運用レポート
各商品目論見書、運用レポートより引用(2025年1月時点)
ごつこさん
ごつこさん

ひふみワールド、ひふみワールド+は設定来5年目になりました。新NISAつみたて投資枠に選ばました。

ひふみワールドのメリット・デメリット

ひふみワールドの主なメリットとデメリットをまとめました。直販のメリットは何と言っても長期保有で信託報酬が最大0.4%還元でしょう。本気で長期の資産形成を応援したいというファンドの思いが伝わりますね。

  1. 購入時手数料無料
  2. 5年以上の長期保有分が信託報酬0.2%還元
  3. 10年以上の長期保有分が信託報酬0.4%還元
  4. 直販限定動画、セミナー参加

主なデメリットは以下になります。

  1. 販売元がレオス・キャピタルワークスのみ
  2. 最低購入単価1,000円~
  3. つみたてNISA、NISA口座を直販で開設すると、他商品と組合せ不可

直販全商品の比較・直販で購入するメリット掲載
【徹底解説】手数料高い!?それでもひふみ投信を勧める6つの理由

ひふみワールド+のメリット・デメリット

ひふみワールド+の主なメリットとデメリットをまとめました。メリットは購入出来る販売会社が豊富にある所です。ご自身が既に口座開設している銀行、証券会社にひふみワールド+がラインアップされていれば、即購入する事が出来ます。

  1. 最低購入単価100円~ (販売会社による)
  2. 販売会社が豊富(証券会社・銀行)
  3. 純資産額に応じた信託報酬割引
  4. 証券口座開設済みの場合、口座内で購入出来る

主なデメリットは以下になります。

  1. 購入時手数料 無料~3.3% (販売会社による)
  2. 直販限定動画、セミナー参加が無い
  3. 資産形成応援団(長期保有還元)が無い

ひふみワールドシリーズ非課税制度運用でおススメ先

資産形成にお勧めな制度があります。金融庁が設定した、小額から長期・分散・積立投資を支援する2024年より始まった小額非課税制度の新NISAです。

そして、近年個人型年金用としてiDeCoという制度があり企業型年金用として企業型DCという制度も注目を集めています。

ごつこさん
ごつこさん

せっかく国が用意してくれた税金非課税制度だから使わない手はないよね。レオス直販でも非課税口座開設は可能だけど、ネット証券で口座開設もおススメです。わが家はレオス直販とSBI証券の2口座で新NISA開設しました。

ひふみワールドシリーズ新NISA対象状況

資産形成にお勧めな制度があります。金融庁が設定した、小額から長期・分散・積立投資を支援する小額非課税制度の新NISAです。

2024年1月から利用開始する事が出来ます。以下は金融庁からの抜粋図です。

【2025年3月7日更新】ひふみワールド、ひふみワールド+新NISA(つみたて投資枠)対象に!

【お知らせ】世界の成長企業に投資する投資信託「ひふみワールド/ひふみワールド+」が NISA「つみたて投資枠」の対象商品に追加されました

ひふみワールドシリーズがローンチしてから5年が経過したことで、新NISAの「つみたて投資枠」に追加されました。

これは、金融庁がひふみワールドシリーズを個人投資家が長期的に資産形投資商品に適していると認めてくれたということです。

ひふみワールドは5年で約2.3倍の成長しており、ファンドマネージャーの湯浅さんはじめ運用メンバーが世界中国々の企業を現地に赴き調査や取材をし、独特な運用理念をもとに銘柄選定しています。

ラグジュアリーブランドであるフェラーリは、ブランド価値を既存しないように徹底した出荷台数管理をすることで実は安定収益を出し続けている企業であり、近年は常にワールドの組み入れ銘柄上位に位置しています。

ひふみワールド、ひふみワールド+は新NISA(成長投資枠)対象

成長投資枠で投資する事が可能です。

SBI証券楽天証券等のネット証券なら一般NISA対象商品も豊富にあり、優良な低コストインデックス商品とアクティブ商品を上手に組み合わせる事も可能なのでお勧めです。

ひふみワールドシリーズiDeCo、企業型確定拠出年金対象状況

ひふみワールド年金が2021/09/24にスタートしました。運用元証券会社はSMBC日興証券、住友生命保険相互会社です。皆さんが検討しているiDeco、企業型DCの取り扱い商品を確認してみて下さい。

  • SMBC日興証券株式会社
  • 住友生命保険相互会社
ごつこさん
ごつこさん

私の会社の企業型DCには残念ながらひふみワールド年金はラインナップにありませんでした。

ひふみ年金はSBI証券が「厳選」した運用会社別セレクトプラン商品一覧に

sbi-ideco-hifumiwordnenkin

出典:SBI証券が「厳選」した運用会社別セレクトプラン商品一覧

SBI証券でiDeCoの口座を開設すると、ひふみ年金を購入する事が可能でした。更に、iDeCo運用歴10年のSBI証券が厳選した商品にラインナップされていました。ひふみワールドはまだ3年目なので、今後iDeCoのラインナップに加わる可能性は高いですね。

めかぶさん
めかぶさん

楽天証券のiDeCoにはラインナップされてないの?

ごつこさん
ごつこさん

残念ながら楽天証券のiDeCoにはラインナップされていませんでした。他の証券会社もひふみ年金と一緒に調べてみました。企業型DCについては各企業でどの機関が運用しているか個人で調べる事が出来ないのでわかりませんでした。

ファンド名ひふみ年金

ひふみ年金
ひふみワールド年金
ひふみワールド年金
SBI証券ありなし
楽天証券なしなし
松井証券ありなし
野村証券ありなし
auカブコム証ありなし
マネックス証券ありなし
SMBC日興証券ありあり
住友生命保険相互会社ありなし
各商品目論見書、運用レポートより引用(2022年3月時点)
めかぶさん
めかぶさん

あれ?住友生命でひふみワールド年金購入出来るって言ってたよね?

ごつこさん
ごつこさん

恐らく企業型DCにラインナップされているのでしょう。企業型DCの商品は自身が設定している機関しか確認できないようです。

めかぶさん
めかぶさん

SBI証券のiDeCoは運営管理費用が0円※1で、使用品ラインナップも豊富でお勧めです。資料請求は無料なので以下のリンクから資料請求できます

\ まずは資料請求から!/
【確定拠出年金(iDeCo)専用】SBI証券

※1:国民年金基金等に支払う費用は別途発生いたします。

まとめ:販売会社のちがい、自身の投資スタイルで使い分けしましょう

同じマザーファンドに投資の為成績に差異は無し
  • 直販限定特典を受けたい場合はひふみワールド
  • 証券口座・銀行から購入したい場合はひふみワールド+
  • マザーファンドが同じなので相乗効果で運用効率アップ!

いかがでしたか?どちらの商品も差異はほぼありませんが、ひふみワールド直販のメリット、ひふみワールド+のメリットどちらも有るので、ご自身が購入したい販売元から検討するのが良いかもしれませんね。

ちなみに私はひふみワールドを2022年1月より運用開始しました。運用報告は毎月記事で更新する予定です。

それではまた、ごつこさんでした。

\ ひふみ投信の口座開設はこちら/

※本記事は、特定の銘柄や投資方法を推奨するものではございません。くれぐれも投資は自己責任・自己判断でおねがいいたします。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク
ABOUT ME
ごつこさん
ごつこさん
資産形成ブロガー
資産形成歴4年目。総資産2,000万円達成した筆者が家族で楽しく資産形成している実践記事を配信中。「ブログを通じて社会に貢献」を当ブログの理念とし日々邁進。
記事URLをコピーしました